November 27

整地後水糸張りの杭を立てる

Posted by makotoN

ウッドデッキの張替えを始める……それは今年の初夏でした。

16年経ってくたびれたデッキを外したところ(右に摘まれて見えるのがツーバイフォーの廃材)、
草は伸び、手つかずの治外法権地で見るからに荒れていた。

束石を一つずつ掘り起こしデッキ圏外にまとめる。
次に、地面の聖地に取り掛かる。
蔓草が根を張り、これを取り除くだけでも数日かかる。


20141127-400-001.jpg

ここには草の根だけでなく、街灯の電線が比較的浅いところに埋まっていて、これを避けて束石を設置しなくてはならない。

20141127-400-002.jpg

直角をとって水糸を張る。
簡単に言ってるが、一番大変なのは「水平をとる」「垂直をとる」ことなのだ。
その基本に「直角をとる」ことがある。
直角、水平、垂直は、すべての拠り所でいつもそこに立返ることになる。

20141127-400-003.jpg

掘り起こした束石は、モルタルが付着していてそれぞれ重さも底辺の形も違ってる。
けれど、捨てるわけにもいかないし、新たな束石を数十個揃えるには費用もバカにならない。
何とか利用する方向か。

20141127-400-004.jpg

手製の水盛り管で水平を測った。
初めて作った水盛り管は、水漏れ管になってしまって役立たず。
二度目に作った水盛り管が何とか漏れずに機能した。

水糸に沿って束石を置いていくのだが、これが一筋縄ではいかない。ああ、せめてモルタルを背負ってなければ……愚痴が出る。

20141127-400-005.jpg

20141127-400-006.jpg

何度も点検して、一つずつ下に砂利を敷き、モルタルで固定していく。

ボクが使ったモルタルは、「スーパーカンナマ」という水を加えるだけでモルタルができる。
始めはコワゴワ少しずつ水を加えて混ぜていたが、丁度良い粘度のモルタルができる「水の一加え」感覚が分かってきた。
モルタルは、ほんのちょっと水を差すと急に緩くなる瞬間がある。
何だか、臨界点のようなものかな、ここでそれまでのような調子でドバドバ水を差していると急にユルユルになってしまうので注意。
「水の一差し」感覚が掴めると、「ああ、プロに近づいた気」がしてちょっと誇らしい。


20141127-400-002.jpg

« Prev itemNext item »

Comments

No comments yet. You can be the first!

Leave comment